検索


《ムーティと出会えて本当によかったー楽しみな4月の春祭―》
運営メンバーによるブログ、今回は中館栄子先生です。 私は大学に入る半年前まで、音楽を専門に学ぶことは考えていませんでしたが、幼少の時から音楽が聴こえると動いている子供でしたので好きであったことは確かだと思います。戦後間もない時代ですので、音楽表現と言えば学校での合唱がほと...


音を楽しむ会
2月はコンサートへ行く機会が3回ありました。 それは、私にとって我が家の子供達の成長の証でもあります。子供から離れられない時期や、一緒にコンサートへ行く事は難しい時期を経て、やっと子どもと共に音楽会へと行けるようになりました。子供にとってクラシックのコンサートは飽きることの...


新年のミーティング
もう1月も終わってしまいました。 時の経つのは速いですね。 1月10日(金)の夜に、運営メンバーによる新年のミーティングを、オンラインで行いました。 これまでの活動の見直し、2024年のまとめ、これからの活動のことなど、いろいろと話し合いました。...


《映画“ボレロ”を鑑賞して》
運営メンバーによるブログ、今回は中館栄子先生からです。 少し前になりますが、9月2日、退院したお爺さんが“ボレロ”の映画に誘ってくれました。 「天才作曲かラヴェルの魂を奪った魔の名曲はいかにして生まれたのか」というサブタイトルのついた“ボレロ”です。...
笑顔で一緒に
音楽から少し離れる時間の多かった8月が過ぎ、通常の仕事が戻った9月、今月は思った以上に音楽にふれる日々を過ごせました。 たくさん大切な事を学んだリコーダーの講習、ずっと行きたかったアーティストのライブ、息子の成長を感じた演奏会…仕事内容も充実し、息を吹き返したような1か月で...
エドナ・メイ・バーナム
厳しかった幼少期のピアノレッスンの中でも、少しだけ楽しかった思い出があるのが「バーナム」です。バーナムの教本は、皆さんもよくご存知かと思いますが、歩く、走る、スキップ、深呼吸など、子どもにも想像し易い様々な動きがピアノのテクニックと連動して学べるようになっています。動きと結...


最近「トモエ」がいっぱい
こんにちは!会話の始めが「暑いね~」になりがちな毎日ですが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか? ここ数か月で、わたし自身にトモエ学園に関する出会いが続いたので、そのことをちょこっとお話してみます。 昨年末に映画「窓ぎわのトットちゃん」が公開されましたね。ご覧になられた方もい...


きょうの体験を語ろう
【夏期講座内容紹介シリーズ】 夏期講座プログラムの内容紹介、今回は「きょうの体験を語ろう」。 最後に、各プログラムでの体験をもとに、その印象や自身への影響などを語り合います。 ディスカッションすることによって、身体の記憶がより鮮明になり、その後の皆様の音楽活動に役立つものと...


あの名曲を動いてみよう
【夏期講座内容紹介シリーズ】 夏期講座プログラムの内容紹介、今回は「あの名曲を動いてみよう」。 それまでの基礎をもとに、プラスティクアニメ作品創作を体験していただきます。 よく知られた作品を使い、分析から始まる創作過程のアドバイスを受けながら進めます。完成後にグループ相互に...


身体表現の基礎を動いてみよう
【夏期講座内容紹介シリーズ】 夏期講座プログラムの内容紹介、今回は「身体表現の基礎を動いてみよう」。 先週お知らせした「知ろう」から「動いてみよう」へ繋げていきます。 音の持つ様々な色やカタチからいくつか選び、体の感覚、呼吸や空間の感じ方に置き換えてゆきます。...