top of page

《「楽譜を読み解く」ところから演奏へ―2012年「小沢征爾指揮者を語る」を中心にー》

運営メンバーによるブログ、今回は、中館栄子先生です。


 《はじめに―「楽譜を見る楽しみ」から「楽譜を読み解く楽しみ」へ》私にとって「楽譜を見る楽しみ」は、小学校低学年の時の讃美歌からでした。


教会の日曜学校で、子供讃美歌の楽譜を見ながら「主我を愛す」を歌っていた時に、メロディーと共に音符の並びがとても美しく感じられたのです。

それ以来、音符の旋律線に興味が出てきました。

それが二部になった楽譜、伴奏のある楽譜とだんだん複雑な楽譜も学校の教科書に出て来て、中学では混声三部、高校では指導教官のいない合唱部に所属していましたが、そこでは混声四部の新らしい楽譜を配り、音の響きをすぐ想像し、初見でまず合わせてみる習慣がありましたので、楽譜の心唱や響きを聴き合うのも楽しみでした。また、音楽の授業の鑑賞では、シンフォニーを聴いていきまたが、それは「3人の指揮者を聴き比べてみましょう。」というものでした。

そこで、私はスコアを見ながら聴いてみたくなり、その次からポケットスコア持参の許可をいただきました。同じスコアから違う解釈の音楽が聴こえてくるではありませんか。

こんな楽しい時間が今までにあったでしょうか。そんなことから、スコアを見るのが面白くなり、「指揮者がどう読み解くのか」ということに興味が湧いてきた高校時代でした。

 

そして、教員になってから、ダルクローズのことを調べていると、ワーグナーの音楽概念の中にも、〈スコア〉に対する拘りがありました。

また、現在活躍されているイタリアの指揮者ムーティもオペラ演奏について〈スコア〉の重要さを示唆しています。さらに、多くの若き天才的ピアニストたちもそれぞれ〈楽譜〉をどのように読み解くか、彼らの先生から学んだことをインタビュー等で述べています。

では、小澤征爾さんは?とても興味深いところです。

 

《指揮者は語る:楽譜を読み解く事から演奏へ》

小澤征爾さんは「音楽の根源は声から始まり、それから楽器が音楽を創ってきたのです。

息を皆にうまく吸ってもらえる指揮者、そこへ皆を招き入れることができるのが指揮者です。

指揮者はテンポやイメージの〈ずれ〉を感じたら、どう演奏したいの?ちょっと自分の向きや方向をつくってあげて、それにその人を乗っけてあげる。

指揮者は〈招き入れる〉役割を担っているのです」と。

これはカラヤンからの教えだそうです。私達のリトミックでも音楽の呼吸を意識して動いていきますね。

そしてさらに「指揮者は〈楽譜を読み解く〉のだが、楽譜を見てまず頭の中に楽譜を音として響かせる」と。

リトミックで言う〈内的聴覚〉ですね。「次に、作曲家がそれをどういう意味や思いで書いたのかを考え、それから長い曲もフレーズ単位で読み、最後に流れを読んでいく。

年齢と経験で、演奏も変わってくるし、今やっている他の曲にも影響されます。例えば、オペラをやっていると、音楽の縦の音が多少崩れても〈ニュアンス〉の方を大切にしていく傾向になるのです。音がただピタッとあっているより、音に深みを出せるからです。

それは皆からの信頼感、この信頼感で音楽を創っていくということなのです」と熱く語られています。そして「演奏をするときには作曲家のスタイル、時代背景も解かっていなければならない。

また、各楽器でリーダ―を決めて、斉藤先生の教え〈個〉のトレーニングをしています。特に弦は目立たない様にというところがあるので、その意味でも分奏は日本人には大切な過程です」と。

そして指揮者の大きな役割は〈スコア〉との向き合い方、深く読み解く事、〈表現は、正に指揮者の人間性そのものです〉と締め括っておられます。


音楽性と人間性、ダルクローズが一番大事にしていた言葉が指揮者小澤征爾さんの言葉と重なっています。

ダルクローズと小澤征爾さん、国も活動の方向や時代も違いますが、これこそが根底に流れている〈芸術は世界共通、音楽の普遍性〉ということなのではないか、と改めて思うのです。

そして音楽表現と身体表現は〈呼吸〉と〈動き〉が源であるということも。


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
bottom of page